SEO対策
プロフェッサーのラジコン?? エンジンの慣らし
fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

プロフェッサーのラジコン??

  : 

日々是精進、ラジコンは一日にして成らず! あきらめずにこつこつ練習しましょう!

PICCO TORQUE EM 2011の評価は!? 


昨日、、HOKUSEI で慣らしをした、、PICCO TORQUE EM 2011 ですが、、、
PICCO12 TORQUE EDO modified


これは、かなり、、お奨めです。


PICCO独特の、、太いトルク感は、、今更ながら驚きを覚えます!!
あの、甲高い、、PICCOサウンドからは、、想像すらできない・・・・・

これの、ひとつ前の、、これもかなり、ええんですが、
上は、若干、頭打ち感が、、ありますです。。 
下のトルクは、、同等です!!

                  PICCO EVO4 EDO-mod 04


慣らし終了後、、ですヤン君に走ってもらい燃調を合わせたところ、、
ストレートでのトップスピードは、、他車をも、、凌ぐくらいでした ハイ(^-^)/



時として、、下の太いトルクは、、扱いにくい点があるかもしれません!!

が、、しかし、、

クラッチのセットや、、ギア比を煮詰め直すことで、、解消できるかと・・・・



ちなみに、、わたすは、、ピニオンを途中から1速14T、2速19T に変更!!
スパーは、、1速54T、、2速47T に、、、、

ですヤン君に走ってもらった時のギアです ハイ(^-^)/

彼の評価も、、全日本で、十二分に戦えるパフォーマンスのあるエンズンだと・・・・!!



耐久性も、、まったく問題なしかと思います!!

PICCO TORQUE EM 2012spec が、、待ち遠しいです o(*^▽^*)oあはっ♪



-- 続きを読む --

テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

【必見!!】 コンロッドの、はずし方 


【必見!!】

よく、エンジンの慣らしをする前に、バラして洗浄しようとしたら、、
コンロッドが、抜けないと言う、、ご意見を耳にします!!


当、ブログを見てくれている方々からも、、良く聞きますです ハイ(^-^)/


では、、
必ず、、はずれる方法を、、教えますです!!


まず、、コンロッドのぬける位置は、、画像のようにちょとだけ左の位置くらいです!
コンロッドのはずれる位置

人差し指を、コンロッドのビッグエンド部分に当て、、抜く訳ですが、、、
指で抜く

ロックして抜けない状態です(w 抜けずにロックする
コンロッドとピンが、、噛んでいる訳ですね o(*^▽^*)oあはっ♪


ピストン側を見ると、、後ろ側にずれていて、、引っ掛かっている感じ!
で、、画像の矢印方向に、、少しだけ前後に振るんですね!!
前後に振る

このように、、やります!!
バック側から、、人差し指で、、抜きながら、、ピストンを指でつまんで前後にちょこっと振ってみる!
指でつまんで前後に振る_02

この動作をしながら、、抜ける位置を探ります。。。。

この時、シャフトが、、若干、抜ける(後ろ)方向にずれている可能性がありますので
一旦、シャフトを前に引っ張ってやります!

で、上記の動作を続けます!


必ず、、この方法で、、抜けますので、やってみてください!!

突然、、抜けるので、、ピストンを落とさないように養生することを忘れずに・・・・



もし、この方法でも、、抜けない場合は、、わたすの関知するところではないので、、
責任とれましぇ~~ん (;゜(エ)゜) アセアセ

まっ! 必ず抜けるけどね _(^^;)ッ アハハ!!









よく、、見かけるのが、、
コンロッドにインシュロックを通し、、無理やり引っ張り出す方法、、、
これは、お奨めしましぇんです ハイ(^-^)/

テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

M屋で、慣らし・・・・ 

今日は、葬真機君が、先日購入したPICCO12basic の慣らしのお手伝いで
M屋へ行ったです _(^^;)ッ アハ!!

10時半ごろに到着したら、葬真機君はすでに準備万端で!!
葬真機君のPICCOだんべ!!


まずは、いつものようにベンチで1タンクです!

ロックすることなく一発で始動!
スロットルを煽りながら、メインをあけてフルスロットルで
クラッチが繋がらないくらい甘くします。。
この時の、温度はおよそ40度くらいです!!


その後、実走ですが、この時期は、温度が上がらないので
ヒートシンクヘッドに、紙などを巻いて風が当たらないようにします。

ゆっくり実走できるように燃調を合わせます!

ボディをかぶせて、2周ぐらい走ってもらったところで温度を確認!
およそ60度くらいになるようにニードルを合わせて・・・・・・

今回のPICCOは、ベンチでの始動の感じだとかなり早く済みそうだったので、、
実走1タンク走ったところで上死点の渋みを確認しましたです!!

ほぼ良さそうだったので、メインを絞り温度を少し上げて
3周くらい走ってもらい、、エンジンを止めて
もう一度上死点を確認したら・・・・・

ハイ(^-^)/ 終了~~~~っす!

めっちゃ早かったですばい o(*^▽^*)oあはっ♪

ベンチを含み、、2タンクと少しで終わりましたです(*^-^)ニコ


なんちゅう、、経済的、且つエコなエンジンなんでしょう!!


燃調を合わせて、仕上げに掛かり育てます!!
この時の温度は、およそ95度から100度くらいにします。

燃費は、1タンクで9分30秒から10分30秒で~~す(w


葬真機君、、 PICCO12basic の下から押し上げるようなパワーに
驚いてましたです ハイ(^-^)/

慣れるまで、ちょとだけ、、時間が掛かるかな!?


一方、、□出師匠は、TRS用のボディの塗装をしてますたo(*^▽^*)oあはっ♪
AudiA5 □出師匠のね Xceed Audi A5 だよん!
                      いつもの、スケベカラーだす(ww


わたすは、TRSの為に、、バッテリーの充電をして、、
マフラーを、装着して、、、、
            NOVA EFRA2630 41615 NOVA EFRA2630 41615

準備万端、あい整いましたでごわす( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
NT1 RBmatrix NOVAチンコ NT1 RBmatrix NOVAチンコ
ちなみに、エキパイは、、5mmほどカットしてあります!!

NT1って、オレンジヘッドが似合うよねぇ~~!!
って、思っているのは、、、わたすだけ ((((((^_^;)

シャーシは、先日も紹介したダイレイのNewシャーシVer4.2
                    Dr Ver4.2 NT1

見学に来ていた、、整体屋さんも、、
早速、ダイレイのMTX4用のNewシャーシVer3.2を注文してますたです!


で、、EVO2みっちー君も、、ブログによると、、
すでに ダイレイRRRNewシャーシVer3.1を購入してますたです(;゜(エ)゜) アセアセ







-- 続きを読む --

PICCO12basicの慣らし・・・・ 

最北読者さんからのご要望により、、
PICCO12basicの慣らしのやり方をご説明しますですハイ(^-^)/

あくまでも、参考にしていただき、、
慣らしを失敗しないことを祈ります o(*^▽^*)oあはっ♪


では、、
まず、必ず、エンジンをばらして内部洗浄をします。
洋物エンジンは、必ずと言ってよいほど、、中に切粉が入ってます。
OSのエンジンは、切粉が入っていることはありませんが・・・・

稀に、コンロッドが外れないことがあります!
必ず、外れるポイントがありますので、、根性で外してください。

洗浄は、パーツクリーナー等を使います!
ベアリング内に切粉が入ってないか指で回して確認をします。
ちょっとでも、ゴリっていたら、ゴリ感がなくなるまで洗浄してください!

洗浄後は、しっかり組み上げてください。
この組み上げの際、よく失敗するのが、ピストンを装着する向きを間違えること・・・・
気をつけましょう (*^-^)ニコ
あと、ネジ類の締め忘れ、プラグの締め忘れ!!

慣らしですので、クラッチは通常走行と同じようにしないで
クラッチが低回転でもつながる様にセットしてください!!(これ結構、重要っす)

では、ベンチでのエンジン始動ですが、、
スターターのバッテリーは必ず満充電に・・・・・

火が入ったら、、エンジンが止まらないようにスロットルを煽りながら
メインニードルをゆるめていき、、、フルスロットルで温度が40度くらい のところまで、、、

これを1タンク!!
エンジンの回転は、不安定なので止まらないようにメインニードルを
常に調整できるようにしておいてください。
燃料がなくなりそうなところで、急に回転が上がるので注意!!

その後、実走に入ります。
実走できるように、メインニードルをマシンがとろとろ走るところまで調整します。。。
取り敢えず、その状態で1周走ったところで、温度を確認します!!
目安は、60度前後ですが、、60度になってなかったら、、
メインニードルを調整してください。。。
この時、エンジンがすぐに止まるようであれば、、スローニードルを少しだけ絞るか、
もしくはアイドリングを少し上げて、、止まらないように調整してください!!!

2タンクくらい走ったところで、、エンジンを止め、すぐに上死点の渋みを確認!
多分この時点で、、上死点の渋みは、、火を入れる前よりはかなり取れているはずです。

それでも、ガッチガチだったら、、そのまま1タンク続行します。

実は、この時点での、上死点の渋みの度合いが一番肝心なのです!
難しいところですが、、、、
まだ、渋みは残っているけど、、これくらいだったら、80度から90度くらいに
温度を上げたら、、渋みが取れているだろうと予測できるくらいの渋みです ``r(^^;)ポリポリ


ここで、温度が80度から90度くらいになるよう、、メインニードルを絞って走行!
1周走って温度を確認してくださいね!!

上記の『80度から90度くらいに』は、90度くらいに  訂正2010.07.20


で、2,3周走ったところで、、エンジンを止めすぐに上死点を確認!! (熱いうちにね)
たぶん、渋みはなくなっているはずです。

これにて、慣らしは終了です!!

もし、まだ渋みが残っているようでしたら、、もう一度60度くらいで1タンク!
その後、同じことを繰り返して、、確認してください!!


一度、エンジンを冷ましてください。
冷感時は、上死点がガッチガチのはずですが、これは気にしなくてOK!!

では、更に実走して、仕上げに掛かります。
クラッチは、通常走行時にセットして、、メインニードル、スロー、アイドルを
バランス良く調整しながら、、燃調を合わせます!!
スロー落ちが悪くならないように注意してくださいネ。。。
この季節は、、温度110度から120度くらいが目安です。

上記の『温度110度から120度くらいが目安』は、あくまでも外気温が30度以上、、
30度以下の場合はおよそ100度くらいで
訂正2010.07.20


ここから、エンジンは、、もうひとつ育っていきます。
育ったと実感する要件は、、必ず、途中でエンジンの回り方が変わってきます!
訂正2010.07.20


今後、走行させる時は、、常に温度管理を!!
そうすれば、自ずと燃調がバッチリ合うはずです。


『まだ、怖いから、、甘めの燃調に・・・・・
温度は、80度から90度くらいにしておきましょ!!』


これ、ダメっす!!

はっきり言って、慣らしの延長になってしまい、かえって寿命を短くさせてしまうです!




以上、、あくまでも私の経験値からです。
参考にしていただいて、、自分なりの慣らしの方法を確立させてください。

PICCObasicで、、この方法で失敗はしてませんので、、、ご安心を!



注意:
エンジンを洗浄する時、、コンロッドがどうしても外れない場合は、
仕方ないので、バックからパーツクリーナーでぶっちゅうして洗浄するしかありません!
コンロッドを外そうとして、壊したり、ピストンに傷が入ってもダメなので無理しないで・・・・


ちなみに、チューンドエンジンは、シャフトにポッティングが施してあるので
パーツクリーナーを使わず、、燃料を使って洗浄すると良いでしょう!



では、慣らしの成功を祈っております(*^-^)ニコ

    
-- 続きを読む --

慣らしのお手伝い!! 

今日は、朝からしんいち君とですヤン君のNewエンジンの慣らしのお手伝いに行っただす_(^^;)ゞ

もちろん、、朝一番で仕事を片付けてです!


しんいち君は、PLUS12-3SCTコンカス塾スペっす!
コンカス コンカス

このPLUS12-3SCTですが、かなり使用変更されてました。
まず、ケースは353RACEと同じ物に・・・・
PLUS12-3SCT

で、インナーヘッドも・・・・・・
PLUS12-3SCT


ですヤン君は、、
Ninja-MR12とPICCO-LRPspec4です。
NinjaMR12 LRP-spec4_PICCO


まずは、ですヤン君のNinjaからですが、、、むっちゃガチガチでした。
ロックしまくり、、、、、仕方ないのでプラグをはずしてキャブからメンテオイルを注入しながら
空回しを30秒くらい回して、即プラグを付けて始動です・・・・・・が、あきまへん(´_`。)グスン
プラグをOSのP3に交換したら無事エンジンに火が入りましたです!!

ベンチでフルスロットルで40度くらいになるようにメインを開けて・・・・・・これを5タンクやって実走に・・・・

しんいち君の塾スペの準備ができたので、、慣らし開始っす!!
一、二度、噛んだけど比較的、楽に始動できました。
同じく、ベンチで2タンク回してから、実走です!!

塾スペは、10タンクくらいで慣らし終了!!
Ninjaは、、、、1.5リッターくらい使ったかな、、3時半くらいにやっと終了!
LRPは、、4時過ぎから始めて5タンクくらいで終了、、むっちゃ早かったです(*^-^)ニコ

さて、塾スペですが、、、、慣らし終了後、、甘い状態で、、しんいち君は・・・・
あっさり13秒台に・・・・・・13.854だったかな!!??

やはり、、おそろしいくらい回りそうです(@Д@; アセアセ・・・

その後、、塾スペでプレッシャーデバイスのテストです!
いきなり、むっちゃ回るのでメインを50分くらい戻しましたです。
それでも上の回り方にちょっと、ビビッてしまったので、、塾スペを中止して、、
353RACE12でプレッシャーデバイスのテストを・・・・・・・
しんいち君と私で、、、、 悩みまくり、、かなり難しいです、、これ!!

たぶん、しんいち君、今晩、眠れないと思いますo(*^▽^*)oあはっ♪


今回も、無事、、、PLUS12とNinja,LRP3基のエンジンの慣らしは終了しますた ε=Σ( ̄ )ホッ


ですヤン君は、、LRPがお気に入りです!!
私も、好きなエンジンですが、、、ちょっとこのエンジンヒットしそうな予感です!!

今現在、LRPのユーザーは、、まだネギ男君とですヤン君のふたりなので
耐久性は、分かりませんが、、、、おすすめかも!?

では、本日のしんいち君のラップタイムっす!!
M-20071102
ほとんど13秒台ですぅぅぅ!!
写ってない上の方も、全部13秒台だぁ!!
M-20071102
で、本日のベストラップでござる!!
使い古しの、ペラタイヤだったのでNewタイヤだったら ・・・・・・・・(-_-;)
ですヤン君は、、めいっぱいまで慣らしだったのでベストラップは無視してください!

ですヤン君の慣らしには葬真機君も手伝ってくれました!
★☆。.:*:・"゜★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★

私は、、、虎屋レース用のタイヤを1セット購入しておきました!!

明日も、、M屋見学っすo(*^▽^*)oあはっ♪