SEO対策
プロフェッサーのラジコン?? エンジンの燃調
fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

プロフェッサーのラジコン??

  : 

日々是精進、ラジコンは一日にして成らず! あきらめずにこつこつ練習しましょう!

HOKUSEI での燃調は、、、、!? 


今回のレースで、、RB エンズン、、2基を試した訳ですが、、、

My pit_01

正直なところ、、燃調に苦労したです。


なんせ、、でっかいコースは、走り慣れてない!!

どこまで絞れるのか、、さっぱり判らん!!



M屋のようなコースだと、温度を測らなくても、エンジン音や、排気ガスで、、
ばっちり判るんだけど、、HOKUSEI は、、でかいので、、エンズン音が、なかなか聞き取れない。

おまけに、レギュでインテークサイレンサーを装着しているので、、
余計に、エンジン音が聞こえんし、、、判らんかった _(^^;)ッ ハハハァ!!


他の皆さんは、、けっこう、、カツカツのところまで絞っているようですた。。
ピットロードに入ってくるマシンを観察していたら、、
ほとんどの、エキスパート達のエンズンは、、笑ってますた(w


なので、、わたすも、、決勝前は、、
オーバーヒート覚悟で、、予選での燃調より、、かなり絞ったです。

メイン15分、、下5分くらい、、、、

( ̄_J ̄)ン?、、今まで、、どんだけ甘い燃調だったの!?
                    って、、、、感じ (゚∀゚ ;)タラー








ちなみに、、わたす自身の燃調は、、これで、、、、(w
My pit 眼精疲労の薬(w




-- 続きを読む --

テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

エンジンの燃調  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

そろそろ注意を・・・・ 



まだ、日中は、、風がなければ暖かいです、、、、

今週末からは、、最低気温がかなり低いようで、、いよいよ冬の到来!!



最近、、ちょと寒いとき、、燃調に苦労してませんかぁ~~??

ベンチで暖気運転して、燃調合わせて、、いざ、走り出すと
どうも、吹け上がりが悪い・・・・・

で、つい絞ってしまう。。。

この季節の変わり目、、
絞ると、、これがまた、、よう回るんですわ!!
めっちゃ、、気持ち良くまわるんですわ _(^^;)ッ アハハ!!

一番、エンズンを壊してしまう季節ですね ハイ(^-^)/


そうなんです!!
いわゆる、、オーバークールの季節なんです。。。


最近、エンズンを始めたばかりの方には、、聞き慣れない単語だす(w

ベンチで暖気運転して、燃調を合わせて、、めっちゃええ感じやんかぁ~~!!

と、思って走り出すと、、エンズンが回らんやんか ゙ヽ(#`Д´)っ┌┛))ウラァァァ
こんな時、、皆さんは、、絞ってしまうんですねぇ!!

すると、、やっぱ、エンズン回るんです!!
めっちゃ気持ち良く回るんです(w

で、、エンズン、、壊れてしまうんですね ハイ(^-^)/

どういう事かと言いますと、、、
暖気運転して、暖まったエンズン、、、走りだすと冷たい空気が
上がるはずのエンズン温度を、、、、逆に下げてしまうんです。。
これが、オーバークールっす。。。



エンズン、、壊す前に、、迷わず、、巻き巻きしましょう!!
RB R3neo kitaN  こんな風に・・・・・


なんでもええんです!!
エンズンが、冷え過ぎないように、、何か、、アウターヘッドに巻いてあげましょう!!

もちろん、、温度管理はしっかりとね!!!

-- 続きを読む --

テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

エンジンの燃調  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

RB TJ10エンズンの不具合!? 

ここ最近、、M屋での出来事・・・・・

北n君のTJ10 G+、、先日のモーさんのTJ10なんですが、、
燃調が合わない症状がでたことを書きました!!


二人とも、、まったく同じ症状で、
スロー落ちが悪く、、ケラケラ笑いまくり、燃調を合わせてもダメ!!
プラグを換えてもダメ、、


結局、キャブのミドルバルブ  RB engine
画像の、、矢印のバルブですね。


ここから、必要の無い空気を吸ってたことが判明したのです。。

まわして見ると、、スルスルです(w
二人とも、購入して間もない、、エンズンだよね!!


北n君の場合は、バルブのOリングを交換で問題解決したのですが、、
正直なところ、、交換してもまだスルスルなんです(;^ω^)


モーさんは、手持ちのOリングがなかったので、、耐熱グリスをOリングのところに
たっぷりと塗り、、問題解決しますた _(^^;)ッ アハハ!!


もし、このブログを見て、、同じ症状がでていて解決されてない方が
いらっしゃれば参考にしてください。。。。



ちなみに、、OSエンズンでもミドルバルブやメインニードルのOリングが劣化すると
同じ症状が、でますので、、悩むことなくOリングを交換することをお勧めします。。


最近のノバロッシはミドルバルブはないので、
もし、同じ症状がでて解決できてない方は、、メインニードル、アイドル、スローニードル
すべてのOリングを交換してみてください。


あっ!
交換する前に、、耐熱グリスを塗ってみて症状が治るかどうか
確かめてからのほうが、、いいですね ``r(^^;)ポリポリ


それと、交換してもスルスルな場合は、、やっぱ耐熱グリスを塗ってくらはい!!











テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

燃調講座【冬篇】 

この寒い季節、、冬場に苦労するのが、、

オーバークールです!!


では、オーバークールの症状はと言うと、、、

ベンチで十分暖気して、吹き上がりも良くええ感じに燃調が決まり
走り出すと、、何故かインフィールドでかぶったような状態になったり
ストレートで回転が上がらないような状態になった時・・・・・

こんな症状が出たときが、オーバークールだと思って間違いないです!


湿気とか、時間帯によって、、またコースによっても違いますが、、
およそ、 日中の外気温が5度以下くらいの時にその症状がでやすいかな!?
         ↑ あくまでも目安ね(^^;;      

で、そんな時にオーバークールだと気付かずに、ニードルを絞ってしまうと
エンジンを壊してしまいますです ハイ(^-^)/

なんせ、絞っていくと、めっちゃ気持ち良く回るんですね(w


では、オーバークール対策ですが、、

一番、手っ取り早いのは、、ヒートシンクヘッドに風があたらない様に
紙、銀紙などを巻くことがお勧めです!!

ヒートシンクヘッドの上から下まで、巻いてしまうと冷えなくなってしまうので
上から、1/3から1/2くらいが、ベストだと思います。。。

また、冬用ボディです!!
サイドウインドウを空けない、、給油用の穴をできるだけ小さくする。。
これも、効果があります。


もうひとつ、、
プラグを換えると言う手もありますです。
番手を、一段階、、落とすのですが、、、
例えば、6番を使っていたら、5番にするとか、
NOVAプラグだったら、6番コールドを6番ホットに・・・・
もしくは、5番コールドに換える!!

これは、、本来のプラグの番手を選択する趣旨からはずれますが
オーバークール対策のひとつとして考えてもよろしいかと思います!!

しかし、、かなり燃調が難しいと言うか、、
いつもの調子で、燃調を合わせると、フィラメントの落下など
すぐにプラグが切れてしまうこともありますので、慎重に合わせなければ
なりましぇんです ((((((^_^;)



そんなことしなくても、燃調で・・・・・('_'?)...ン?

エンジンが壊れないギリギリのところで、合わせればいい訳なんですが
正直、、難しいかと思われます ┐('~`;)┌

ある程度、感覚で、ギリのところまで燃調を合わせる事が
できるとは思いますが、、その感覚を文章で語ることはできましぇん(^^;;


エンジン、壊したくない方は、、
やはり、一番手っ取り早い、、ヒートーシンクヘッドに巻物をするのが良いかと・・・


まぁ、、愛知県下では、、めったにオーバークールになることはないと思います。
M屋でも、よっぽど寒いとき以外は、、いつも通りで走れますですハイ(^-^)/







先日のTRSレースで、フィラメントを落としたわたすが、
燃調のことを、、云々は、、、、説得力がありませんね ``r(^^;)ポリポリ


-- 続きを読む --

テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

エンジンの燃調  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

とりあえず燃調講座を、、(w 

先日のレースの疲れが、思いっきり残ってますが ((((((^_^;)


今日は、予てよりご要望のあった、、エンズンの燃調について少し・・・・・


燃調は、エンジンの特性やマフラー、プラグ、クラッチのセッティング、、
はたまた、コースによって変わってきます。

エンジンによっては、午前中と午後でも変わってくる場合があります!
当然、季節によっても・・・・・・・


まず、エンジンの燃調を合わせる部位は、、、、
ここでは、一般的に使われている名称で説明しますです!

メイン: ニードルバルブ
ミドル: 中域調整バルブ
スロー: メータリングバルブ
アイドリング: アイドリング調整

RB T9RC_ARB T9RC_B
(アイドルはアイドリングです)


メインは、その名のとおりで、これを絞ることによって
全ての域で、混合気が薄くなります。。

ミドルは、中速域を変えたいとき(中間から上への吹き上がり)調整しますが
最近のエンジンでは、付いてないのもあるので敢えて触れません!

スローは、アイドリング状態からの吹き上がりを調整します。

アイドリングは、スロットルオフ時の回転を調整します。


以上、基本的なことなのですが、意外と理解してない方がいるので
しっかり、頭に叩き込んでおいてくださいね (*^-^)ニコ

それでは、基本的な燃調の取り方を!!
ベンチで、エンジンを始動して、スロットルを徐々に煽りながらしっかり暖気してから調整します!

まずは、アイドリングから、、オフにした時にエンジンが止まるか止まらないか
ギリギリのところで合わせます!
その状態から、スロットルオンにした時の吹き上がり方をスローで調整します!
吹き上がりが悪いようであれば、スローを絞っていき、まあまあ良い感じだなと
思うところで、アイドリング状態を確認します!
スローを絞ったことで、アイドリングは上がっているはずなので、ここでもう一度
アイドリング調整してください。。

吹き上がりが、良過ぎる場合は、その逆の作業を ハイ(^-^)/

次に、スロットルをハイにした時に、十分に回転しているかどうかを確認します!
十分に回ってない場合は、メインを少しずつ絞っていきます。。
良い感じで、トップの回転が決まったら、スロットルハイから一気に
スロットルオフにして、アイドリング状態でおよそ15秒そのままに・・・・
 注:ここで、スロー落ちが悪い場合は、スローを少し甘くします。

その後、スロットルオンにした時、若干、かぶり気味で白煙を噴きながら
回転が上がっていけば、ほぼ燃調は合ったと判断できます。
ここで、すぐに吹き上がり高回転域に達するようであれば、、
スローの絞り過ぎが考えられますので、スローを少し甘くしてください。。。

さて、、最終の燃調は、走行しながら合わせます!
実際に走行して、エンジンのフィーリングをみながら2周くらい走ったところで
エンジンの温度を確認します。(大きなコースでは1周走ったところで!)

およそ、90度から100度くらいが目安です!
この範囲であれば、連続走行したときに120度くらいまで達するはずです!
120度くらいであれば、、許容範囲ですので問題ありません。


こんな感じで、燃調は決まると思います ((((((^_^;)

しかし、どうやっても燃調が合わない場合は・・・

プラグを交換してみる!
マフラーを換える!!
ニードル類のOリングを交換する!!
などが、考えられますのでやってみてください!!

また、以前にもこのブログで解説しましたが、、
ニードルの慣らしを敢行してみたくださいハイ(^-^)/

 注:ニードル慣らしとは??
   メインやスローを、締め込んだり緩めたりしてOリングにあたりを付けること


以上、解かり難い点もあるかとは思いますが、参考にしてください!!




では、みなさんが困った時の症状の対処方法を!!
上記の方法だと、まず困ることはないかと思いますが・・・・一応ね(*^-^)ニコ


一番多いのは、走行中、スロットルオフにしてもエンジンがケラケラ笑って
スロー落ちが悪い症状かと思われます!?

まず、最初に疑うのは、アイドリングです。
ほとんどの場合、アイドリングを下げるだけで、問題は解決する場合が多いです。

しかし、アイドリング調整で直ったのだけれど、すぐエンジンが止まってしまう!

そんな場合は、、、、

下げ過ぎが考えられますが、プラグの劣化の可能性も否定できませんハイ(^-^)/
他に、アイドリングを下げたことによって、スローとのバランスで止まってしまうことも・・・
この場合は、スローを少し絞るとアイドリングは安定します!!

スロットルオフ時に、エンストしてしまうことがないように
微妙なところで、アイドリングとスローのバランスを探ってください!


また、当然ですが、スロー及びメインの絞り過ぎも原因のひとつです!
この場合が、甘くすれば良い訳ですが、上記でも述べたように
甘くすることによってアイドリングが下がりますので、
同時にアイドリングも調整してください!!

アイドリングの上げ過ぎに注意です!



と、言うことで、、、
エンジンがケラケラ笑う症状が出たとき、皆さんがやる作業は!? 

ほとんどの方が、、必ず、スローを甘くします。
すると、先程説明したようにアイドリングが下がるのでエンジンが止まったりします!
で、、アイドリングを上げますよね!!
アイドリングを上げ過ぎると、またケラケラ笑い出します。。。
すると、ここでまたスローを甘くします・・・・・・

これ、悪循環ですね!!
こうなってくると、下と上のバランスは、異常な状態になってます!



これでは、迷宮に入り込んでしまい、、まったく判らなくなります!!
そんな状態にならないよう、、上記に書いたように、、

まずは、アイドリングを疑ってください!!
基本的に、燃調を合わせる時は古いプラグを使わず新しいプラグで・・・ネ!






燃調は、迷宮に入ったときは、ホント訳が分からなくなるです・・・
それでも、挫けず、、根気よく、焦らず、、、、、です。。。ハイ(^-^)/




まぁ、、こんなとこかと思いますが、
感覚のところは、文章にするのが難しく、わたすの文章力では無理っす(^^;;

なので、異議申し立てのある方は、、、スルーしてください。。
                             ゴメンm( __ __ )m



それとですね、、、、、

『おまえの言う通りにやって、エンジン壊れてまったがや!!』ってのは、、、

                       無しね _(^^;)ツ アハ

      自己責任でやってくらはい ((((((^_^;)




テーマ: ラジコン

ジャンル: 趣味・実用

エンジンの燃調  /  tb: 0  /  cm: 5  /  △top