SEO対策
プロフェッサーのラジコン?? 私の放電器≧(´▽`)≦アハハハ
fc2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

プロフェッサーのラジコン??

  : 

日々是精進、ラジコンは一日にして成らず! あきらめずにこつこつ練習しましょう!

私の放電器≧(´▽`)≦アハハハ 

送信機や受信機バッテリーの放電に役に立っている私のアイテムをご紹介します!!

それは、、、、これっす!!
01 02
いわゆる、セメント抵抗ってやつですけぇ~~~~!!
送信機用は、ニッカドなのでスッコンスコンに抜きます!!一晩付けっ放しです。。
受信機用は、ニッケル水素なのでセメント抵抗が冷たくなったら終了します。
レースで使用後の1400mhだと約3時間から4時間で抜けますです。
右側のは、あまり使いませんです!

むっちゃ熱くなるのでヤケドに注意しましょう!


次は、、、スターター用のバッテリーの放電に使っています!!
TS2A0444.jpg 解かりますかぁ??

いわゆる、マメ電球ですがかなり強力でござる!!
球が2個切れてしまってますが、それでも20Amくらいで放電するですよ!!
満充電状態で、約5分くらいで抜けますです。
10年ものですね!昔トリニティから発売されていたです(*^-^)ニコ
これは、さすがに付けっ放しにすると、バッテリーが壊れてしまいます!!

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

おー、こっ、これは!!
早速放電器ネタをありがとうございまっす。

これ、きっちり真似させて頂きます。セメント抵抗ですが、どれくらいのものが良いですか?無線機のパーツ屋に行って探してきますw。

さすがにスターター用の方は真似できそうにないですねー!

URL | yocchi #-

2007/02/22 22:53 * 編集 *

yocchiさん、、ごめんちゃいm( __ __ )m
左側のは、昔なんとか言うドイツのメーカーのマッチドバッテリーを購入した時に付属していたものなので抵抗値は分かりません!
目安は、画像のように・・の帯が入っています!
橙・茶・黒・・金かも

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8を参照してみてください。

右側のは、「10W 30ΩJ」って書いてあります。

テスターを持っていないので計測できましぇん(o*。_。)oペコッ

URL | プロフェッサー #pEZsW4qg

2007/02/22 23:49 * 編集 *

おはうごぢゃりま~す(^3^)/

すべてにおいてビギナーなわたくしには
役立つネタです(^^)v

いつもバッテリー関連は手探り状態での管理でしたから・・・
参考にさせて頂きます

ニッケル水素はナィーブでやさしく管理・・・
ニッカドは少々乱暴に扱っても◎そうですね(^^)

わたくしゴトですが・・・③~④日前より、
人生お初の花粉症の症状がでまして・・・
酷いコトになっておま(゜ロ゜;

先日ミートした時、プロちゃんが花粉症だぁ
って言ってた時には無縁だなぁ・・・と軽く考えていた
その晩から時代の流行りに乗っちゃったみたい(+。+)

URL | 葬真機 2007/02/23 09:06 * 編集 *

がははぁ~~~~!!
葬真機くん、、花粉症の世界にようこそ~~~~o(*^▽^*)o~♪

しんどいよねぇ!
なんとかならないものかと薬飲みまくって、鼻炎薬をお鼻にぶっちゅうしてますです!!

放電ですが、人によりさまざまですが、、、
私のやり方はでバッテリーの寿命が縮んだことはないので参考にしていただいてよろしいかと思います!!

URL | プロフェッサー #pEZsW4qg

2007/02/23 11:37 * 編集 *

トリニティの電球放電器懐かしい(笑)
接触不良になった玉を自分で半田付けしたモンです。
やっぱり放電は目でわかるものがいいですね。(でも危険 笑)

URL | マック #-

2007/02/23 11:45 * 編集 *

マックちゃん、、ヽ(;▽;)ノおひさっ♪♪

なつかしいでしょう!
まだ、持っていたんでござるよ・・・
失敗こいて、何回ショートさせたことか!!

URL | プロフェッサー #pEZsW4qg

2007/02/23 17:11 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://professormtx4.blog60.fc2.com/tb.php/349-ee2b96b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top